口腔外科

口腔外科について

口腔外科では、口腔内の疾患や口腔がん、顎関節症、交通事故やスポーツ中のケガによる外傷など、さまざまな症例の治療に対応しております。口腔内と口腔外に障害が残ったままだと、食事やスムーズな発音・会話、見た目の美しさにまで悪影響を及ぼす可能性もあります。

こんな症状はご相談ください

  • 顎がはずれそうになる、大きく口をあけられないなどの顎関節症
  • 歯茎の痛み
  • 親知らずが痛い
  • 唇やお口周りの炎症の口内炎
  • 口の中や口の外の外傷
  • 唇の一部が避ける、口蓋裂、口唇裂
  • 味がわからなくなる味覚障害
  • 麻痺して顔が動かなくなる顔面麻痺、顔面神経痛
  • ひどい口臭
  • 口の中が乾燥しがち
  • 顎の骨の異常

親知らず

親知らずは、10代後半から20代にかけて、最も遅く生えてくる永久歯です。生え方によっては、親知らずや周囲の歯の虫歯、歯ぐきの炎症などを引き起こす原因にもなり、抜歯することが多いという特徴があります。
当院では、検査から親しらずの状態や将来のリスクを判断し、保存や抜歯の判断を行ったうえでの適切な治療を大切にしております。「親知らずが生えてきた」「親知らずが痛くて顔が腫れている」などのお悩みは、できるだけ早く当院にご相談ください。

抜歯が必要かどうかを判断します

抜歯が必要な場合

親知らずが斜めに生えて、隣の歯にぶつかっている場合や真横に生えている場合は、隙間に汚れが溜まりやすく、両方の歯が虫歯や歯周病になりやすい状態になってしまいます。歯ぐきの中に埋まっている場合も、骨や歯並びに悪影響を及ぼす可能性があり、注意が必要です。治療前には麻酔を行い、十分に効いた状態で抜歯を行いますので、治療中に痛みを感じる心配はほとんどありません。痛みや顔の腫れができるだけ少なくなるように、治療後もサポートいたします。

抜歯の必要がない場合

親知らずがまっすぐに生えており、咬み合わせに影響がないと判断した場合は、抜歯をしないケースもあります。むやみに抜歯すると、大量出血や神経麻痺のリスクもあるからです。当院では、親知らずの状態を検査から明らかにし、患者様と話し合いながら抜歯するかどうかを判断いたします。

親知らずは移植することも可能です

親知らずの状態が良く、歯根膜が残っていれば、抜けた歯の代わりとして移植することも可能です。これを歯牙移植といいます。移植後は周囲の骨と結合し、ご自身の歯として使えるようになります。

上唇小帯異常・舌小帯異常

小帯とは頬や舌、唇の内側の粘膜と歯肉をつなぐ、スジのようなものです。唇の内側と歯茎の間にあるのが「唇小帯」、頬と歯茎の間にあるのが「頬小帯」、舌の裏側と歯肉の間にあるのが「舌小帯」と呼ばれています。頬や舌、唇の位置を安定させる役割を担っており、人によって大きさや数が異なる場合もありますが、特に乳幼児期の歯科健診で、上唇小帯と舌小帯の肥大がよく指摘されます。

上唇と歯茎の間の上唇小帯は上唇小帯は成長と共に細くなって、目立たなくなるのが一般的です。ところが、永久歯に生え変わっても上唇小帯が大きいまま、必要以上に発達している状態を「上唇小帯異常」といいます。上唇小帯異常は、歯磨きがしづらくなることによる虫歯やすきっ歯の原因になるのです。
また、舌小帯が必要以上に大きい状態を舌小帯異常といいます。舌を前に出すことが難しく、発音障害を引き起こす原因になります。

口腔粘膜疾患

舌や歯ぐき、頬の内側や唇など、お口の粘膜を中心に発生する病気を口腔粘膜疾患といいます。自覚症状がないものも多く、薬で治療できるものから手術が必要になる症例もあり、なかには重症化すると命にも関わることもあります。症状が長期間にわたって続いたり、再発したりする場合は、口腔粘膜疾患のいずれかの症例に当てはまる可能性もありますので、放置せずにできるだけ早く検査と治療に取り組むように心がけましょう。

主な口腔粘膜疾患

粘液嚢胞

唇や舌の下部にできる半透明の小さな膨らみは、粘液嚢胞と呼ばれています。唇や舌を誤って噛んだときに唾液腺から唾液が流出し、その膨らみのなかに溜まってしまうのです。摘出しなければ、嚢胞を潰してもすぐ再発します。

白板症

白板症になると、頬の粘膜や舌に白い病変が見られ、こすっても剥がれることがありません。特に舌にできた白板症は悪化しやすく、がん化するリスクも高まります。発症の原因は体質もありますが、喫煙やアルコールなどによる刺激、ビタミンの不足なども考えられています。

扁平苔癬

扁平苔癬になると粘膜が網目状に白くなり、やや赤みを帯びています。お顔の両側に発症することが多く、銀歯や入れ歯の金属のバネに反応して発症する症例も多くあります。症状の改善には、軟膏の塗布やビタミンA剤の内服などが有効です。

再発性アフタ

再発性アフタを発症すると、唇や頬の内側の粘膜、舌などに円形型の比較的浅い潰瘍ができます。口内炎により、食べ物がしみたり、口の中を触ると痛みを感じたりします。時間の経過とともに症状は改善しますが、周期的に再発することも多く、慢性化するリスクもあるのです。

口腔がん

口腔がんとは、舌や歯肉などの口腔内にできるがんの総称です。初期段階では自覚症状がほとんどなく、自覚症状に気づいた際は重症化していることがほとんどです。治りにくい口内炎や首のリンパ腫の腫れ、口腔内のしびれや潰瘍などには特に注意し、できるだけ早く適切な検査を受ける必要があります。生活習慣の改善やうがい薬の使用などにより、症状の改善をめざします。

顎関節症

顎関節症とは、顎の関節や筋肉などに不良がある状態です。歯ぎしりや食いしばり、悪い歯並びやストレスなど、さまざまな原因により咬み合わせのバランスが崩れてしまい、骨や筋肉に障害が出てしまうのです。治療では、マウスピースを用いるスプリント療法や薬物療法など、患者様の症例に応じた治療で症状の改善をめざします。
「顎からカクカクと音が鳴る」「噛むと耳の付け根やこめかみ辺りが傷む」などの症状は、顎関節症の疑いがあります。悪化を防ぐためにも、症状は放置せず、できるだけ早く当院をご利用ください。

インプラント治療

インプラントとは、インプラント体と呼ばれるチタン製の人工歯根を顎の骨に埋め込み、人工歯を取り付けて歯の機能を回復させる治療法です。外科手術は必要ですが、天然歯とほとんど変わらないような見た目になり、入れ歯に比べると安定した噛み心地が得られます。当院では、口腔外科での勤務経験もある医師が担当し、患者様により安心していただけるインプラント治療の提供に努めております。

お気軽にご予約・お問い合わせください

  • 0567-28-0222

【受付】9:00~12:00 / 14:00~19:00
※土曜は9:00~18:00(休憩なし)
日曜、祝日休診

0567-28-0222
WEB予約