一般歯科

一般歯科について

一般歯科では虫歯や歯周病の治療・予防、入れ歯治療など保険診療の対象となる治療を行います。80歳になっても20本歯を残せるような健康な歯をキープする為に技術を提供していきます。一般歯科で治療する歯科疾患は大きくわけて二つあります。

虫歯治療

虫歯は、虫歯菌によって歯が少しずつ溶かされていく病気ですが、自然に治ることはほとんどなく、早めに治療をしないと歯がボロボロになってしまいます。当院では精密さにこだわり、健康な歯をできるだけ削らない虫歯治療を心がけております。

虫歯の進行度

虫歯はその進行状態によって、C1からC4に分けられます。初期の段階では削る範囲も少なく、比較的早く歯の機能を回復できますが、虫歯が悪化している場合は注意が必要です。神経が虫歯菌に感染している場合は、神経を抜く根管治療や抜歯が必要となるケースもあります。

C1
エナメル質を損傷

歯の外側のエナメル質が溶け出している状態です。痛みなどの自覚症状はほとんどなく、虫歯部分だけを削り取り、詰め物をして虫歯の進行を防ぎます。虫歯の状態によっては、歯を削らず、日々の歯磨きをより回復する可能性もあります。

C2
象牙質まで進行

象牙質は神経に近く、食べ物や飲み物の温度により、歯がしみるなどの自覚症状も現れるようになります。さらに進行すると、歯の神経にまで悪影響を及ぼす可能性もあり、できるだけ早期の治療が大切です。

C3
歯髄(神経部分)まで進行

歯の神経が虫歯菌に感染すると、我慢できないほどの強い痛みや顔の腫れなどを引き起こします。症状の改善には、根管治療で感染した神経や汚染物質を取り除き、被せ物を取り付ける必要があります。

C4
虫歯が歯根まで進行

歯の根の先に膿が溜まり、歯ぐきから漏れ出しているときもあります。歯の大部分が失われており、抜歯になるケースがほとんどです。口臭もひどくなり、口腔内全体が非常に不衛生な状態になっているため、早期治療が大切です。

歯ぎしり(ブラキシズム)と虫歯

歯ぎしりは睡眠中に多く、そのほとんどが無意識のうちに行われています。歯にかかる力は体重以上とも言われ、負担がかかり続けると、歯がすり減ったり折れたりする原因になります。破損した箇所から細菌が侵入し、虫歯になってしまうのです。治療では、睡眠中に装着する専用のマウスピースの使用や矯正治療などにより、症状の改善が期待できます。

当院の虫歯治療

げんき歯科では最新機器を使用して虫歯治療を行います。

軽度の虫歯治療

当院の治療は虫歯の原因となる部分を削り取り、これ以上虫歯が酷くならないように薬で防いでいきます。最後に硬い詰め物をして完了になります。詰め物は保険診療であればプラスチック樹脂もしくは銀歯。自費診療の場合はセラミックになります。
削った箇所の大きさにより詰めるものを選んでいきます。

重度の虫歯治療

当院では、虫歯部分が広範囲になり神経まで行っている場合は原因となる部分と神経を取り除いていきます。取り除いた箇所に薬を詰めて虫歯が進行しないようにしていきます。詰め物で防ぎきれない場合は土台を作り、被せ物をしていきます。被せ物に関しても保険診療の銀歯や自費診療のセラミック、金歯があるので選択していただきます。
歯根に異常がある場合は根元の治療を行います。

歯周病治療

日本人が歯を失う原因で一番多いのが歯周病です。歯周病とは、口の中の細菌が原因で歯の周りの歯茎や骨が溶けて歯を失ってしまう病気です。原因はタバコ、糖尿病、ストレス、高血圧、骨粗しょう症などがあり、30歳以上からなる人が多いです。放っておくと歯がグラグラしたり、歯が抜けてしまったりしてしまいます。
また、歯周病原菌が血液の中に入ってしまうとがんや肺炎・糖尿病・脳血管疾患・心疾患・高血圧・早産・超低体重出産などの病気を引き起こす可能性があります。実は歯周病は自分で気づきにくい病気なので気づいた時にはかなり酷くなっている場合が多いです。以下の症状がある場合は歯周病の疑いがあるので検診を受けた方がいいでしょう。

  • 歯茎が赤く腫れる
  • 歯茎から血が出る
  • 歯石がつきやすくなる
  • 歯茎が下がる
  • 歯がしみる
  • 歯茎から膿がでる
  • 口臭が気になる
  • 歯が痛い
  • 噛むと痛い

歯周病の進行段階

歯肉炎

歯と歯の間や歯周ポケットに歯垢が溜まって炎症が起こることが原因で、歯茎が腫れたり、出血したりする病気を歯肉炎といいます。歯周病の一歩手前なので治療を行えば歯茎が健康な状態になります。
治療としては歯磨き指導や歯石をとるスケーリングを行います。

軽度歯周病

細菌によって歯茎が炎症したことで、歯と歯茎の間に病気を引き起こす隙間ができた状態を軽度な歯周病と判断します。この状態のままだと、歯周病が進行し歯槽骨が溶けていくので歯石とりや歯磨きでは防げません。軽度歯周病の主な症状は歯茎が腫れる、出血、歯茎が下がるなどが当てはまります。

中等度歯周病

中等度歯周病になると、歯茎が腫れたり、痛みがでてきます。他にも出血、歯が浮いているような感触、膿がでてくるなどの症状があります。歯が長くなってきたり、歯と歯の間に隙間ができてきたら中等度歯周病と判断していいでしょう。このような症状がでる歯の状態は、歯槽骨が溶けて、歯周ポケットも5~6mmの深さまで進行していると考えられます。

重度歯周病

歯がグラグラで物を噛むこともできなければ重度な歯周病です。口臭も強くなるので気づきやすいです。放っておくと治療も追いつかなくなるので、抜歯しか歯周病を制御する方法はなくなってきます。

全身に影響を及ぼす歯周病

歯周病菌は、歯ぐきの出血している箇所から血管内に入り込み、血流によって全身を巡ることになってしまいます。毒性が非常に強く、血管内で毒素を出し続け、全身のさまざまな疾患の発症リスクが高まります。

血管疾患

歯周病の毒素や炎症物質により血管の柔軟性が失われ、動脈硬化や血栓などができやすい状態になります。血管が詰まると、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まり、最悪の場合、死に至るケースもあります。

糖尿病

歯周病菌の炎症物質は、インスリンの働きを妨げる恐れがあります。食後の時間が経過しても血糖値が下がりにくく、糖尿病の発症や悪化を促進するのです。治療により歯周病菌の体内への侵入を抑制すると、血糖値の改善も期待できると考えられています。

誤嚥性肺炎

加齢により、食べ物や飲み物を飲み込む嚥下機能が衰えると、食道ではなく気管に誤って入り込んでしまう可能性があります。その際に歯周病菌も肺に入り、中で炎症を起こして肺炎のリスクが高まるのです。特に高齢者の場合、免疫力も低下しており、重症化しやすいため注意が必要です。

低体重児出産

歯周病の炎症物質には、子宮の収縮を強める作用があり、お腹の赤ちゃんが十分に成長できないまま、未熟児や低体重児として生まれる可能性があります。特に妊娠中は女性ホルモンの分泌バランスが変化し、歯周病になりやすい時期です。健康な赤ちゃんを生むためにも、定期的な来院によるメインテナンスで、口腔内の健康を保つように心がけましょう。

早期治療が大切です

歯周病は大変怖い病気です。最悪の場合抜歯になり歯を失うことになりますので健康な歯を維持する為には早期発見と早期治療が大切になります。歯茎が腫れる、出血が気になる、歯茎が下がり歯がなくなってきたと感じたら歯科医院へ行きましょう。

症状が見られなくても定期的に検診すれば歯周病を防ぐことができ綺麗で健康な歯を維持できます。

お気軽にご予約・お問い合わせください

  • 0567-28-0222

【受付】9:00~12:00 / 14:00~19:00
※土曜は9:00~18:00(休憩なし)
日曜、祝日休診

0567-28-0222
WEB予約